埋没毛(埋もれ毛)とは?取り出し方や脱毛との関係性
埋没毛は、名前の通り皮膚に毛が埋もれてしまった状態のことです。埋没毛ができてしまったときは、放置していいのか?どうしたら治るのか?など紹介していきます。
埋没毛(埋もれ毛)とは?取り出し方や脱毛との関係性
埋没毛は、名前の通り皮膚に毛が埋もれてしまった状態のことです。埋没毛ができてしまったときは、放置していいのか?どうしたら治るのか?など紹介していきます。
また、埋没毛に対する予防策についても紹介します。埋没毛は誰にでもできると思われているかもしれませんが、正しい行動をとれば、頻繁に埋没毛ができてしまうことはありません。また、埋没毛は脱毛で予防することもできますが、その理由についてもお伝えします。
埋没毛(埋もれ毛)とは?
埋没毛(まいぼつもう)とは、皮膚の中で成長してしまった毛のことです。毛が完全に皮膚の中に隠れているタイプと、一部皮膚の表面に出ているタイプとがあります。毛抜きやカミソリで自己処理をしたことが主な原因です。
埋没毛は、皮膚の中で毛が伸びている状態ですが、脱毛をする際はこのまま照射を行います。脱毛器は黒い色素に反応するため、埋没毛に強く反応してしまう危険性があります。その部分だけ少し出力を落として照射をするサロンもあります。
埋没毛は、皮膚が柔らかく、毛が硬い場所にできやすいと言われています。具体的には、ワキ、ひざ下、ひざ、太もも、二の腕、デリケートゾーンなどです。
埋没毛の原因
主に原因は2つあります。
1つ目は、カミソリ・毛抜きによる自己処理です。カミソリは、皮膚に生えている毛だけでなく、皮膚の表面も削ってしまうムダ毛処理方法です。皮膚の再生が、毛の成長よりも早いために毛が皮膚の表面に出てこられなくなることで起こります。毛抜きは、毛を抜く際に毛穴の周辺の皮膚の一部も一緒に取り除いてしまう恐れがあります。そうなると、カミソリと同様の理由で、埋没毛が起こりやすくなります。
2つ目は、皮膚が乾燥していることです。肌が乾燥した状態のとき、肌の新陳代謝は悪くなります。そうなると、皮膚が硬くなり、毛穴をふさいでしまいます。
埋没毛は意外と長い・深い?
肌の新陳代謝が悪く、埋没毛の状態が長く続いた場合は、皮膚の中で毛が長く成長している場合があります。まわりの毛は普段処理していても、肌に埋もれている埋没毛だけはカミソリなどでは処理できません。よって埋没毛は周りの毛と比べると長く伸びている可能性が大きいのです。表面からは見えないので、取り出してみると、意外と長いと感じるでしょう。ただ、埋没毛は普通の毛なので深いというわけはなく、浅い場所に埋もれているに過ぎません。深いと感じた場合は、埋没毛の長さがそう思わせているのかもしれません。
埋没毛は放置してもいい?
結論から言うと、埋没毛は放置しても問題ありません。むしろ、無理やり指で引っかいて取り出すと、さらに悪化してしまうことも。毛穴に細菌が入ってしまうと、毛嚢炎(もうこうえん)になってしまう可能性もあります。毛嚢炎とは毛穴の奥に起こる炎症のことです。無理に取り出さずに保湿をしっかりしてあげて、放置するのが正しい方法です。自己処理などさらに肌を傷つけて乾燥させてしまう行為は避けるようにしましょう。ほとんどの場合は自然に治ります。放置しても、肌の再生が行われるときに、自然と皮膚の表面に出てきます。
ただ、赤みやかゆみなどが出ている場合は、注意して様子を見ましょう。悪化していくようならば、医療機関を受診しましょう。
埋没毛の処理方法(取り出し方・治し方)
まず、埋没毛の治し方・改善方法をお伝えします。安全な方法で埋没毛を治していきましょう。基本的には放置でも自然治癒するのですが、少しでも早く治すためにできることをいくつか紹介します。
ただ、どうしても埋没毛を取り出してしまいたい場合もあると思います。最終手段ではありますが、埋没毛の取り出し方もお伝えしていきます。
取り出し方① 保湿で改善
埋没毛を治すためには、まず保湿をしましょう。先ほどもお伝えした通り、埋没毛の原因のひとつは乾燥です。肌を保湿して柔らかくし肌の新陳代謝を上げると、埋没毛が自然に治るのに要する時間が短くなることが期待できます。
同時に、カミソリや毛抜きによる自己処理をやめてみましょう。この2つは肌への負担も大きく、肌の乾燥に加担するムダ毛処理方法です。おすすめなのは電気シェーバーです。カミソリと違い、肌の表面まで削ってしまうこともありません。肌に負担が少ない自己処理方法として、脱毛サロンなどでも推奨されています。
取り出し方② スクラブなどでピーリングケア
スクラブなどを使ったピーリングケアは、肌の表面をきれいにすると同時に埋没毛へもアプローチしてくれます。スクラブは、古い角質を取り除く効果があり、ピーリングを行うことで角質を柔らげることができます。また、肌のターンオーバー促進にもつながるので、その分埋没毛が外に出てくるまでの時間も短くなります。毛抜きで無理に取り出すよりは自然で肌への負担も抑えられる方法なので、無理やり取り出す前にぜひ試してみてください。
取り出し方③ 毛抜きで取り出す
望ましくはありませんが、最終手段として毛抜きで抜くという方法もあります。ただしこれには注意が必要です。まず、毛抜きで抜くのはムダ毛の先が皮膚の表面に出ているものだけにしてください。まだ完全に皮膚の中に埋もれている毛を無理やり毛抜きや爪などでひっかいてしまうのはNGです。炎症の原因や繰り返す埋没毛の原因にもなりますので、ちゃんと毛の一部が肌の表面に出てきてからにしましょう。しかしあくまでも肌のことを考えると、無理やり抜いたり、ピーリングを使ったりせずに、放置して自然に出てくるまで待つことが理想だということは覚えておいてください。
炎症に注意
先ほども述べたように、無理やり埋没毛を抜いてしまうと、炎症が起こってしまうリスクがあります。埋没毛自体は、放っておけば完治するとても軽い肌トラブルの一種ですが、そこから細菌が入り毛嚢炎になると注意が必要になります。毛嚢炎になると、赤みやかゆみ、ごく軽い痛みなどの症状が現れます。毛嚢炎でも、少し赤くなるくらいならば様子を見てもいいかもしれません。症状が続く場合や広がっていく場合は、皮膚科を受診しましょう。
埋没毛や毛嚢炎は繰り返したり長く続いたりすると跡が残ってしまうことも。そうならないためにも、無理に取り出すことは我慢してください。加えて、そもそも埋没毛にならないよう自己処理の方法に気を付け、普段から保湿を行いましょう。
埋没毛がくるくるしていて楽しいという人も
埋没毛を抜いたことがある人は分かるかもしれませんが、埋没毛は肌の中で縮こまって成長していたせいでくるくる丸まっています。毛がまっすぐに伸びることができずに曲がってしまったと思われます。この埋没毛を抜くことに快感を覚える人も多くいます。そもそも埋没毛でなくても毛を抜くのを楽しいと感じる方はいます。それはYouTubeに毛を抜く動画があがっていることからも分かります。肌がキレイになるのが楽しく感じるのかもしれません。それが埋没毛となると、表面に見えているよりも長い毛が抜けます。より楽しいと感じる方もいることでしょう。ただし、毛抜きは肌への負担が比較的大きいので、できることならば他の方法に切り替えてみてください。
まとめ
埋没毛の原因や処理方法などについてお伝えしましたが、いかがでしょうか?埋没毛が発生するリスクを抑える手段として、保湿は基本ですが、応用として脱毛も効果的です。脱毛をすることで、自己処理の回数を減らし、埋没毛を予防することができます。埋没毛の原因は、乾燥と自己処理によって肌が傷つくことなので、脱毛である程度解決できるのです。実際に脱毛を受けてから、埋没毛が格段に減ったという声も聞きます。繰り返し発生する埋没毛にうんざりしている人には脱毛がおすすめです。
※このコラムは一般的な脱毛についての内容を掲載しています。当店の内容と若干の違いがある可能性がございますのでご了承ください。